nokka
nokkaの家具が作られている工房の風景や、作者の思いなどを綴ったブログです。
2014年5月18日日曜日
先日、設置しました書棚です。
お客様は小説家と言う事もあり、とにかく沢山の書物があります。まだ読んでいない本だけでもズラッと!あの量は僕が一生かけても読まないだろうな・・・。
それら書物を納める書棚ですが、サイズは約、幅3.6m 高さ2.4mです。
お客様はおそらく全ての本がここには収まらないかも知れない・・・と言っていました。
設置が終わってから少しだけお話をした中で、「自分の文のスタイルを確立する事が大切」と言っていました。有名な作家さんの書いた文章は、読めば誰が書いたものなのか分かるそうです。
そのお話を聞いて、深く共感しました。nokkaもロゴを見なくても「あ!nokkaだ。」って言われるように探求して行きたいと思った瞬間でした。
2014年5月17日土曜日
カモメ?
昨日からなんだかカモメのような鳴き声が聞こえるなと思っていたら・・・。
でも、工房のある仙台市泉区は海からはかなり離れているけど距離は関係ないのかな?
いやいや・・・、それにしても今まで8年間カモメは工房の近くでは見てないぞ。
優雅に翼を広げて風を受けて飛ぶ様子を見ていると海辺にいるような気持ちになります。
いや〜それにしても気になる。。。 なんでカモメが?
2014年5月5日月曜日
◯◯「富士」とよく言われる山があります。
写真は津軽富士。つまり岩木山です。
それを嶽(だけ)高原側から眺めた写真です。
今年のゴールデンウィークは、故郷の弘前へ。
町並みは少しずつ子供の頃と変化していますが、自然の光景はそのままでした。僕のルーツとなる風景が故郷には沢山あります。
2014年5月2日金曜日
このコンベックス(巻き尺)は何個めかな・・・。
作業において結構な頻度で使う道具です。
今では100円ショップでも購入できますが、これは3,000円前後くらいだったと思います。両面にメモリがあって、巻き取る感触や、伸ばした時に折れない強さなど、色々な事を道具屋さんで試して買っています。もちろん、色も。
毎回の事なので気に入った物を吟味して買って来ますが、どうしても長く使っていると、あちこちくたびれて来ます。
ペンも同じく良く使います。僕は鉛筆ではなくてシャーペンです。
0.3mm 0.5mm 0.7mm 1.3mm の4種類の芯を使い分けています。
2014年4月28日月曜日
工房の周りはご覧のように田んぼです。
最近はその田んぼにも水が張られてきました。そうすると聞こえてくるのがカエルの鳴き声。季節の変化が日々感じられる環境でnokkaの家具は作られています。
夕日が差し込むこの時間帯、刻一刻と景色の色合いが変化していく中、ついつい作業の手を止めて遠くを眺めるひと時が好きです。
2014年4月26日土曜日
以前の「K design」のサイトでは、daily のページで思う事を書き綴っていましたが、しばらくの間、ウェブサイトの新設のために滞っていました。
これから、またブログとして再開します。
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
過去のブログ
4月 2021
(1)
3月 2021
(4)
2月 2021
(1)
12月 2020
(2)
9月 2020
(1)
8月 2020
(2)
7月 2020
(1)
6月 2020
(2)
4月 2020
(1)
3月 2020
(2)
2月 2020
(1)
1月 2020
(1)
12月 2019
(3)
10月 2019
(3)
9月 2019
(6)
8月 2019
(3)
3月 2019
(1)
1月 2019
(1)
10月 2018
(1)
9月 2018
(3)
8月 2018
(1)
7月 2018
(1)
6月 2018
(2)
4月 2018
(2)
3月 2018
(2)
1月 2018
(2)
12月 2017
(2)
11月 2017
(2)
10月 2017
(3)
9月 2017
(4)
8月 2017
(4)
7月 2017
(6)
6月 2017
(11)
5月 2017
(3)
4月 2017
(13)
3月 2017
(8)
2月 2017
(7)
1月 2017
(3)
12月 2016
(10)
11月 2016
(10)
10月 2016
(10)
9月 2016
(9)
8月 2016
(6)
7月 2016
(5)
4月 2016
(3)
2月 2016
(4)
1月 2016
(3)
12月 2015
(3)
11月 2015
(5)
10月 2015
(7)
9月 2015
(3)
8月 2015
(4)
7月 2015
(4)
6月 2015
(6)
5月 2015
(3)
4月 2015
(6)
3月 2015
(6)
2月 2015
(1)
1月 2015
(3)
12月 2014
(4)
11月 2014
(5)
10月 2014
(5)
9月 2014
(6)
8月 2014
(8)
7月 2014
(5)
6月 2014
(4)
5月 2014
(4)
4月 2014
(2)