2021年3月25日木曜日

この一輪の花のおかげで




今朝、玄関の横に「ポツン」と気配が・・・。

 

花だ!

 

可愛い・・・。

 

たった一輪、雪解けの大地から花を咲かせていました。

辺りを見渡しても、この一輪だけでした。

 

待ってたんだろうな〜・・・。

出てくるの・・・。

 

ズッシリ思い雪の下で、ジ〜〜〜〜〜〜っと。

 

何日くらい咲くんだろう・・・。

 

こんなたった一輪に

 

「あれま!」

 

ってささやかな感動を覚える。

 

ありがたいな・・・。

 

今日もそんな環境で仕事と日常の生活をおくることが出来てるってこと。

 

この一輪の花のおかげで、自分の確認が出来たり・・・。

 

「?」ところで。何って名前の花なんだろう(笑)

 

ま、いいや。

 

今、工房の中では、地元岩手県のヤマザクラを材料にしたダイニングセットの製作にとりかかっています。。。

2021年3月19日金曜日

再会




先日3月15日にオリンピック聖火が西和賀町にやって来ました!

 

僕にとっては19年ぶりの再会。

 

2002年ソルトレークシティー冬季五輪

 

競技を終え、閉会式で聖火台の炎が消えていくのを見送っていました。

 

「あー・・・終わったな〜・・・」って思いと、

 

「ありがとう」って思いと、

 

「大きな経験をさせて頂いた・・・」って思い。

 

色々と心の中から思いが引き出された時でした。

 

聖火は、もう見ることないだろうな・・・。

 

って思ったあの聖火が!

 

「来た〜!」

 

しかも、こんな山奥の西和賀町に!

 

炎の姿はランタンに入っていて、まるで可愛らしい灯火ですが、本物の聖火。

それを町民にお披露目する機会がこの日でした。

写真は、細井町長とのツーショットです。

 

僕は、ランタンを持って入場する役目を担わせて頂きましたが、聖火を手にしてずっと19年前を思い出していました。

 

あの時の経験が「意味」すること。

僕が果たすべき「使命」って。

今「この時」に西和賀町に移住して来たということ。

 

これらの呼びかけは・・・なんだろう。

2021年3月7日日曜日

北欧の風景に似てるな〜



ここ最近の西和賀は晴れの天気が続いています。

その分、夜は放射冷却でグッと冷えるので、日中に解けた雪が凍って固まってしまいます。

 

そのおかげで。

 

今日は真っ白な硬い雪原をどこまでも歩くことができました!

 

普段は畑だったり、田んぼだったり、藪だったりするところも、今はまだ2m下。

 

夏場より2mも高いところを歩きまわると、景色もいつもと違って見えます。

 

自然てデカイな〜って改めて実感したり、森の中の樹々の表情も間近で見ることができて、樹木の表皮の雰囲気からは自然の本性のようなエネルギーを感じます。

 

かつて、スキー選手だった頃に訪れた北欧の風景に似てるな〜とも思いました。

 

3月末〜4月上旬にかけて北極圏内のフィンランドやスウェーデンでレースに出場した時には、とあるフィンランドの家族のお家にホームステイさせて頂いて、そこを拠点にあっちこっちレースへ出かけて行ってました。

 

ちょうど、こんな日差しと空の色合い。

 

アーバサクサという小さな町のホッカネンさんファミリーのウチでした。

あれから20年以上経ったからな〜。

ホッカネンファミリーのご家族の皆さんどうしてるかな・・・?

 

その頃の色々な体験が、こうして移住を実行してみたり、これからのライフスタイルを作っていこうとする原動力にもなってるのかも・・・。

 

つつましくても、豊かな生活。

 

手間がかかっても、心が歓ぶ生活。

 

今日もこうして素晴らしい自然の中で生活出来てることに感謝!

2021年2月14日日曜日

ショップスペースを自作中!



年末年始の大雪。

そして、1月もバリバリの大雪。

降りますね〜。

西和賀は本当の豪雪地帯です。

今日現在も積雪250cm!

除雪で雪を飛ばして山積みになってる家の前の庭は、何メートルあるかな・・・?

ざっと5mは積み上がってます。

 

でも季節は2月。

少し日差しの角度も高くなってきて、ここ2日間は春先のような気温でした。

ローターリーに雪が張り付いて溶けなかった除雪機も、こんな日は太陽に当てて日光浴。

すっかりローターリー周りもきれいになって、また明後日からの寒波に備えてシリコンスプレーをたっぷりと吹きかけておきました。

 

そんな中ですが、世の中はコロナ、ワクチン、オリンピック、そして地震。

 

昨夜の地震は、久しぶりに携帯のアラームが2回?長く鳴ったので、ビビりました・・・。

 

こちらは、建物などの被害はありませんでしたが、2年前までいた仙台市は大変なことになってるのをニュースで知り、なんとも切ない気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中ではありますが、工房内ではショップスペースを新設中です。

広さはわずか12畳しかありませんが、nokkaの家具を什器として実用的に使いながら商品をディスプレーして、直接見て触れてご購入頂けるようにしたいと思っています。

さらに、ショップスペースからは製作作業現場の工房内をガラス越しに観ることができます。

手にとった商品が目の前で作られているリアリティーを感じて頂ければと。

そんなビジョンを思い描いてショップスペースを自作中!

お楽しみに〜!

2020年12月30日水曜日

晴れるとこの通り



久しぶりのブログとなりましたが、すごい雪です!!!

 

西和賀町は、岩手県の中でも特別です!

 

nokkaの工房は、国道107号線沿いにありますが、工房まで100mほど入った所にあります。

その道も例外なく雪が積もります。

 

地域の方々の計らいで、工房まで町の除雪車が入って除雪をして下さり本当に助かっています。

 

すごいですね!このパワーは。

ゴーーーっと地響きがしたと思うと、たった5分ほどで、除雪を終えて去っていきます。

自前の除雪機も中型でそこそこパワーがあるのですが、それでも30分以上かかります。。。

 

本当に有難うございます。

先日の大雪では、工房もご覧の通り。

 

笑うしかありません。

 

まるで雪のリーゼント!

 

たったの2日間で140cm!

 

これが、その後の雨で重さを増して少し縮んで、

 

一気に落ちました!!!

 

災害級です。

 

工房裏は一瞬にして雪の山!

 

仕事になりません。。。(泣)

でもね。。。

 

晴れるとこの通り。

 

心の奥から綺麗だな〜って感動します。

 

2020年もあと1日で終りですが、またこの年末年始の大寒波で大雪の予報です。

 

ここ、西和賀町は首都圏に比べるとコロナのリスクは少ないのかもしれませんが、雪には本当に翻弄されます。

 

だけど、楽しみながら雪と付き合って行こうと思ってます。

 

大自然に比べて、人間の力の小ささを自覚して、大自然に生かされていることを自覚して、この地から誰かのために少しでもお役に立てるように来年も頑張って行こうと思います。

2020年12月1日火曜日

ブログの引越

ブログのページが新しくなりました。

 

パソコンやスマホなど、ITの進化には時々振り回されます。

以前使用していたブログのサービスが進化を続けて、ついに僕のパソコンのシステムでは書き込むことができなくなってしまいました。。。。(泣)

 

そこで、今のnokkaのホームページソフトにあるブログサービスを使用することにしました。

 

かつてのブログは、徐々にこのブログにコピーして移動させようと思います。

 

さて、ここ西和賀は今日は雪がちらついていました。

写真は約1週間ほど前の写真ですが、いつ雪が降っても良いように工房と自宅の周囲は片付けも終わり、あとは雪待です。

 

なんだか、特別なお客様を招き入れるような、そんな気持ちです。

 

この大地にお目にかかれるのは来春。

4月末ころかな。。。

 

今年の冬はどんな冬になるやら。

楽しみです!



2020年9月10日木曜日

「ありがとう!そしてご苦労様!」

カタチあるものは壊れる。

良く言われる言葉だ。

ま、それはこの世の真実だ。

それはわかる。



でも、

この1ヶ月で、よく使う重要な機械が次々次々壊れて「もう泣きたい・・・」

かなりの出費。

「お財布が泣いてます・・・」

まず、トリマー(切削電動工具)。

次に写真中央のバンドソー。

次に、プリンター。

次に、焼印(nokkaのロゴ用)

次に、卓上ベルトサンダー。

はあ・・・・。

何の呼びかけでしょう・・・?

この後、続々仕事が入って来るってことでしょうか・・・?

根拠のない期待をしてみたりして(苦笑)



でも新しい機械は確かに調子がいい!

気づけば長く使ってガタも来ていたし、だましだまし使っていたので作業性も悪かったのかも知れないな・・・。

これからまた商品の品質を上げれると思えば、これも良しとするか!

焼印とベルトサンダーは10年以上使ったし。

むしろ

「ありがとう!そしてご苦労様!」

でした。