カタチあるものは壊れる。
良く言われる言葉だ。
ま、それはこの世の真実だ。
それはわかる。
でも、
この1ヶ月で、よく使う重要な機械が次々次々壊れて「もう泣きたい・・・」
かなりの出費。
「お財布が泣いてます・・・」
まず、トリマー(切削電動工具)。
次に写真中央のバンドソー。
次に、プリンター。
次に、焼印(nokkaのロゴ用)
次に、卓上ベルトサンダー。
はあ・・・・。
何の呼びかけでしょう・・・?
この後、続々仕事が入って来るってことでしょうか・・・?
根拠のない期待をしてみたりして(苦笑)
でも新しい機械は確かに調子がいい!
気づけば長く使ってガタも来ていたし、だましだまし使っていたので作業性も悪かったのかも知れないな・・・。
これからまた商品の品質を上げれると思えば、これも良しとするか!
焼印とベルトサンダーは10年以上使ったし。
むしろ
「ありがとう!そしてご苦労様!」
でした。
nokka
nokkaの家具が作られている工房の風景や、作者の思いなどを綴ったブログです。
2020年9月10日木曜日
2020年8月12日水曜日
昨日、宮城県の石巻のお客様へお届けして来たテーブルとベンチです。
前回のブログでは工房内での写真でしたが、こちらが現地納品後の写真です。
素敵なハウスビルダーさんと丁寧に打合せをして完成したご新居は「ほ〜・・・っ」と息を抜かれるよな素敵な空間でした。
毎日この空間で、ここから見える景色を眺めながら生活していくんだな〜って思うと心から「ご新築おめでとう!」という気持ちが湧いてきます。
どうぞ、テーブルを囲んで良い時間を積み重ねて行って下さいませ・・・。
そして、こちらはベッド。
ご依頼主は、以前仙台でお世話になっていた大家さんです。
仙台で工房を構えさせて頂いていましたが、そこの敷地を貸して下さったご夫婦です。
賃貸契約の域を超えて、色々とお世話になりました。
農家さんの大家さんからは、採れたての新米やお野菜も頂いたり、僕が工房を建てることを快く承諾してくださったり、大家さんには13年にわたり見守られていました。
今の僕があるのは大家さんのおかげです。
そんな大家さんのことを思いながら、なるべく良い睡眠が出来るように・・・と願いを込めてこちらのベッドを作らせて頂きました。
こちらのベッドも先週無事お届け完了しました。
こうして、家具作りを通じてご縁のあるお客様との出会いに心から
「ありがとうございます!」
前回のブログでは工房内での写真でしたが、こちらが現地納品後の写真です。
素敵なハウスビルダーさんと丁寧に打合せをして完成したご新居は「ほ〜・・・っ」と息を抜かれるよな素敵な空間でした。
毎日この空間で、ここから見える景色を眺めながら生活していくんだな〜って思うと心から「ご新築おめでとう!」という気持ちが湧いてきます。
どうぞ、テーブルを囲んで良い時間を積み重ねて行って下さいませ・・・。
そして、こちらはベッド。
ご依頼主は、以前仙台でお世話になっていた大家さんです。
仙台で工房を構えさせて頂いていましたが、そこの敷地を貸して下さったご夫婦です。
賃貸契約の域を超えて、色々とお世話になりました。
農家さんの大家さんからは、採れたての新米やお野菜も頂いたり、僕が工房を建てることを快く承諾してくださったり、大家さんには13年にわたり見守られていました。
今の僕があるのは大家さんのおかげです。
そんな大家さんのことを思いながら、なるべく良い睡眠が出来るように・・・と願いを込めてこちらのベッドを作らせて頂きました。
こちらのベッドも先週無事お届け完了しました。
こうして、家具作りを通じてご縁のあるお客様との出会いに心から
「ありがとうございます!」
2020年8月1日土曜日
来週、宮城県石巻市までお届け予定のテーブルとベンチです。
ご新築のお客様ですが、側面がモルタル仕上のキッチンだそうです。。。
モダンなデザインのキッチンなので、そのキッチンに横付けして配置するテーブルとベンチもシンプルにしたいというリクエストからカタチになった作品です。

そんなテーブルを製作しているなんて関係ない。
と言わんばかりに「イノシシ」来場!
目の前の庭先にやってきました。
熊じゃないだけまだビビりませんでしたが、いろいろやってくるnokkaの工房近辺です。
夜には目の前でフクロウが鳴いてるし・・・。
リスはちょくちょく走り回ってるし・・・。
ホタルもたくさんピカピカ光ってます。
自然の中に住まわせてもらってるわけで、当然といえば当然なのかもしれませんが、都市部では見ることが出来ない色々な光景を見させて頂いてます。

そして、こちらは見ての通り「じゃがいも」!!!
品種はキタアカリ。
春に種芋を植えて畑作業1年生の僕は、まるで素人の育て方です。
時々アドバイスして下さる地域の先輩方も、あまりにも育て方が悪い僕の畑を見て哀れそうな顔をします。
ついに先日は
「今年は・・・ま。・・・・あきらめて。来年、一から教えてあげるから。。。」
と言われてしまいました。
見放された〜〜〜。
ショック〜〜〜。
たしかに、ナスもキュウリもピーマンも枝豆も背丈が低すぎる。
しゃがまないと収穫できない状態。
あ〜・・・
じゃがいもも葉っぱが枯れてしまってるし、きっとダメなんだ・・・。
って思ってました。
しかし!
しかし!
しかし!
ある!
芋っ。
あるっ!
枯れた茎を抜いて土に手を入れると「ゴロゴロ」っと。
サイズはまちまちですが、収穫できました〜♫
今年の秋冬は食べれるくらいの量はあるんじゃないかな。
キロ数はよくわからないけど、ざっと30kg以上はあると思います。。。
写真のかごで7,8杯くらいですから♫
早速、じゃがバターで食べましたら
「うまい!」
そしてポテトサラダ。
「最高!」
これから有りがたく頂きます。
***
収穫して思ったこと。
土の中では、種芋はすっかり朽ち果ててベチャベチャになり原型をとどめていません。
土の上では、茎が干からびて折れ曲がって葉っぱも虫に食われてボロボロ。
でもしっかりと新しいジャガイモが栄養を受けて育っている。
人の営みもこういうことなのかな?
子のために。
親は、働き、自らを捧げ尽くし、手間をかけて子を育て、気づけば年老いて、でも自分はボロボロでも次の世代に希望を託して我が命を燃やし尽くす。
芋掘りをしながら改めて実感できたことです。
今の自分があるということ。
きっとじゃがいものように、僕も育てられてきたんだ。
・・・にもかかわらず。
クタクタになりつつある親に対して、未だにどこか甘えてるところもあるかもしれないな・・・。
そして、そんな46歳の僕は、我が子に全てを捧げ尽くせているだろうか・・・?
正直。
自分が大事だったりする時がある。
自分勝手なところが確かにある。
情けないけど・・・ある。
比して
自然の営みって愛情そのものだね。
ご新築のお客様ですが、側面がモルタル仕上のキッチンだそうです。。。
モダンなデザインのキッチンなので、そのキッチンに横付けして配置するテーブルとベンチもシンプルにしたいというリクエストからカタチになった作品です。
そんなテーブルを製作しているなんて関係ない。
と言わんばかりに「イノシシ」来場!
目の前の庭先にやってきました。
熊じゃないだけまだビビりませんでしたが、いろいろやってくるnokkaの工房近辺です。
夜には目の前でフクロウが鳴いてるし・・・。
リスはちょくちょく走り回ってるし・・・。
ホタルもたくさんピカピカ光ってます。
自然の中に住まわせてもらってるわけで、当然といえば当然なのかもしれませんが、都市部では見ることが出来ない色々な光景を見させて頂いてます。

そして、こちらは見ての通り「じゃがいも」!!!
品種はキタアカリ。
春に種芋を植えて畑作業1年生の僕は、まるで素人の育て方です。
時々アドバイスして下さる地域の先輩方も、あまりにも育て方が悪い僕の畑を見て哀れそうな顔をします。
ついに先日は
「今年は・・・ま。・・・・あきらめて。来年、一から教えてあげるから。。。」
と言われてしまいました。
見放された〜〜〜。
ショック〜〜〜。
たしかに、ナスもキュウリもピーマンも枝豆も背丈が低すぎる。
しゃがまないと収穫できない状態。
あ〜・・・
じゃがいもも葉っぱが枯れてしまってるし、きっとダメなんだ・・・。
って思ってました。
しかし!
しかし!
しかし!
ある!
芋っ。
あるっ!
枯れた茎を抜いて土に手を入れると「ゴロゴロ」っと。
サイズはまちまちですが、収穫できました〜♫
今年の秋冬は食べれるくらいの量はあるんじゃないかな。
キロ数はよくわからないけど、ざっと30kg以上はあると思います。。。
写真のかごで7,8杯くらいですから♫
早速、じゃがバターで食べましたら
「うまい!」
そしてポテトサラダ。
「最高!」
これから有りがたく頂きます。
***
収穫して思ったこと。
土の中では、種芋はすっかり朽ち果ててベチャベチャになり原型をとどめていません。
土の上では、茎が干からびて折れ曲がって葉っぱも虫に食われてボロボロ。
でもしっかりと新しいジャガイモが栄養を受けて育っている。
人の営みもこういうことなのかな?
子のために。
親は、働き、自らを捧げ尽くし、手間をかけて子を育て、気づけば年老いて、でも自分はボロボロでも次の世代に希望を託して我が命を燃やし尽くす。
芋掘りをしながら改めて実感できたことです。
今の自分があるということ。
きっとじゃがいものように、僕も育てられてきたんだ。
・・・にもかかわらず。
クタクタになりつつある親に対して、未だにどこか甘えてるところもあるかもしれないな・・・。
そして、そんな46歳の僕は、我が子に全てを捧げ尽くせているだろうか・・・?
正直。
自分が大事だったりする時がある。
自分勝手なところが確かにある。
情けないけど・・・ある。
比して
自然の営みって愛情そのものだね。
2020年7月6日月曜日
先週末にお届けして来ました下駄箱。
町内の「さわうち協立診療所」様からのご依頼でした。
今までは、縦長のスチール製の下駄箱となどでしたが、一新したいということで先生や看護師さんなどスタッフさんと打合せをし、空間を広く感じて頂けるよう横長のデザインに落ち着いて、今回の製作となりました。
カウンターの上には飾り物も置けたり、背後の壁面には絵なども飾ることが出来ます。
下段は、スタッフさん用の扉付きの下駄箱です。
来院される患者さんが、玄関で少しでも気持ちを穏やかになれば良いな・・・という願いを込めて。
そして、ここで働く先生やスタッフの方々が快く良いお仕事が出来ますように・・・という願いも込めて。
そんな思いを持ちながら製作させて頂きました。
ありがとうございました。
***
さて、今日は町内にある沢内中学校へ出かけて来ました。
2学年の「森林環境教育」という授業のお手伝い役です。
なんと、2学年は男子3人、女子8人の合計11人だけです。
都会の中学校からするとかなり少ない人数ですが、今日集まった講師やスタッフの合計人数が生徒の人数と同じくらいでした!
つまり、かなり手厚い教育です。
授業の内容も良かったな〜。
最初は座学で、西和賀町や岩手県の林業などについて専門の講師の先生が説明をし、その後に校庭の横の雑木林の木を生徒が伐採し、薪用に30cmの長さに切りそろえるという内容です。
きっと生徒さんの記憶に残る授業だろうな〜って思います。
今日初めて生徒さんたちと関わらせて頂きましたが、
とても純粋な印象の子供たちです。
スレてないといいますか・・・。
積極的に手を上げて発言もしています。
このまま行って欲しいな・・・。
って思います。
でもな・・・。
大人になっていつか都会へ出ると、みんな他人の目を気にして言いたいことを言えない空気感、そんな違和感の壁にも苛まれるんだろうな・・・。
でもな・・・。
西和賀の子たちよ。
自信持って大丈夫だから!
って言ってあげたいですね。
町内の「さわうち協立診療所」様からのご依頼でした。
今までは、縦長のスチール製の下駄箱となどでしたが、一新したいということで先生や看護師さんなどスタッフさんと打合せをし、空間を広く感じて頂けるよう横長のデザインに落ち着いて、今回の製作となりました。
カウンターの上には飾り物も置けたり、背後の壁面には絵なども飾ることが出来ます。
下段は、スタッフさん用の扉付きの下駄箱です。
来院される患者さんが、玄関で少しでも気持ちを穏やかになれば良いな・・・という願いを込めて。
そして、ここで働く先生やスタッフの方々が快く良いお仕事が出来ますように・・・という願いも込めて。
そんな思いを持ちながら製作させて頂きました。
ありがとうございました。
***
さて、今日は町内にある沢内中学校へ出かけて来ました。
2学年の「森林環境教育」という授業のお手伝い役です。
なんと、2学年は男子3人、女子8人の合計11人だけです。
都会の中学校からするとかなり少ない人数ですが、今日集まった講師やスタッフの合計人数が生徒の人数と同じくらいでした!
つまり、かなり手厚い教育です。
授業の内容も良かったな〜。
最初は座学で、西和賀町や岩手県の林業などについて専門の講師の先生が説明をし、その後に校庭の横の雑木林の木を生徒が伐採し、薪用に30cmの長さに切りそろえるという内容です。
きっと生徒さんの記憶に残る授業だろうな〜って思います。
今日初めて生徒さんたちと関わらせて頂きましたが、
とても純粋な印象の子供たちです。
スレてないといいますか・・・。
積極的に手を上げて発言もしています。
このまま行って欲しいな・・・。
って思います。
でもな・・・。
大人になっていつか都会へ出ると、みんな他人の目を気にして言いたいことを言えない空気感、そんな違和感の壁にも苛まれるんだろうな・・・。
でもな・・・。
西和賀の子たちよ。
自信持って大丈夫だから!
って言ってあげたいですね。
2020年6月16日火曜日
東北も梅雨入りしました。
先週までは天気が良過ぎて、畑もカラカラ。
農作業1年生の僕は、何をどうやって良いのか分からず、インターネットの動画で調べてみたりしながら農作物を栽培してみてますが・・・。
やっぱりよく分からん!
でも、近所には野菜栽培のベテラン先生が沢山いますので、色々とアドバイスを頂きながらやってます。
じゃがいもの花が咲いてきました♫
今日も、Kottiを作ってる最中に工房にベテラン先生がやって来て、
「枝豆の苗。これ植えてみたら・・・」
って言って置いていきました。
今にも雨が降りそうな空の下、急いで畝を作って枝豆の苗を植えさせて頂きました。
植え終わったのを見計らったように
ザーーーー
って雨。
雨も自然の恵み。
ありがたいです。
工房の中では、今日はKottiづくりモード。
Kotti用に作った作業治具などを機会にセットして来週に出荷する分のKottiを製作してます。
午後は西陽が差し込んで、工房の中も「物づくり現場感」の雰囲気が出てきます。
こんな感じの所で、Kottiを作ってます。。。
外は今年のマーガレットがラストスパートです。
もうだいぶ伸びて熟して来ましたので、そろそろ刈り込んで、スッキリ芝草状態にしようと思います。
毎日のように景色が変化していく西和賀町。
大自然に生かされ、地域の方々にも支えられ、お客様にも励まされ、
なんだか頂いてばっかりだな・・・。
報恩の循環。
僕は何を還すことができるだろうか・・・?
先週までは天気が良過ぎて、畑もカラカラ。
農作業1年生の僕は、何をどうやって良いのか分からず、インターネットの動画で調べてみたりしながら農作物を栽培してみてますが・・・。
やっぱりよく分からん!
でも、近所には野菜栽培のベテラン先生が沢山いますので、色々とアドバイスを頂きながらやってます。
じゃがいもの花が咲いてきました♫
今日も、Kottiを作ってる最中に工房にベテラン先生がやって来て、
「枝豆の苗。これ植えてみたら・・・」
って言って置いていきました。
今にも雨が降りそうな空の下、急いで畝を作って枝豆の苗を植えさせて頂きました。
植え終わったのを見計らったように
ザーーーー
って雨。
雨も自然の恵み。
ありがたいです。
工房の中では、今日はKottiづくりモード。
Kotti用に作った作業治具などを機会にセットして来週に出荷する分のKottiを製作してます。
午後は西陽が差し込んで、工房の中も「物づくり現場感」の雰囲気が出てきます。
こんな感じの所で、Kottiを作ってます。。。
外は今年のマーガレットがラストスパートです。
もうだいぶ伸びて熟して来ましたので、そろそろ刈り込んで、スッキリ芝草状態にしようと思います。
毎日のように景色が変化していく西和賀町。
大自然に生かされ、地域の方々にも支えられ、お客様にも励まされ、
なんだか頂いてばっかりだな・・・。
報恩の循環。
僕は何を還すことができるだろうか・・・?
2020年6月2日火曜日
6月に入りnokkaは、おかげさまで岩手県西和賀町に移住して1年が経ちました。
昨年の今頃は、引っ越しやらリフォームやら、工房の移転やらで忙しない時期だったのを思い出します。
初めは母屋の車庫と納屋を使って作業をしていました・・・。
それから、仮工房を建てて、9月から今の本工房を建て始めて、雪と格闘しなが1月には本工房でも作業が出来るようになりました。
「田舎暮らしでのんびり家具作り・・・」ってのには程遠く、移住してから休みなしに走ってきた感じもします。
なにしろ、仕事以外にやることが多い環境で、最近は草刈りや畑作業を仕事の合間で行う日々です。
田舎は忙しい!!!
それにしても、西和賀町は毎日のように景色が変わっていきます。
気候も山の中だからでしょうか、近くの北上市や横手市より涼しい分、植物の芽吹きも2,3週間遅く、今頃ようやくマーガレットが咲き始めました。
周りの森もすっかり緑が鮮やかになり、そよぐ風も心地よい季節です。
コンビニもなく、夜8時以降は飲食店なども閉まってしまう西和賀町ですが、意外と不便じゃないってのが、この1年暮らしてみた感想です。
不便じゃないどころか、むしろ渋滞も無いし、ATMで並ぶこともないし、スムーズな感じが快適にすら感じます。
思い煩うのと、実際に生活してみるのとでは、結構違うもんだなと思います。
先月、畑を耕して植えた「じゃがいも」もサクサク芽を出して来ました。
今日は、少し間引いてじゃがいもの育ちを良くするための手を加えました。
近所には、農作物栽培のベテラン先輩が住んでいるので、皆さんから色々と教えて頂きながら栽培している僕は「畑仕事1年生」です。
そんな先輩から、今日は枝豆の苗も頂き、早速畝を立ち上げて苗を植えました。
収穫が楽しみです。
移住して1年が経ち、地域の方々とも家族のように関わらせて頂いていることに感謝の気持ちが込み上げてきます。
昨年の今頃は、引っ越しやらリフォームやら、工房の移転やらで忙しない時期だったのを思い出します。
初めは母屋の車庫と納屋を使って作業をしていました・・・。
それから、仮工房を建てて、9月から今の本工房を建て始めて、雪と格闘しなが1月には本工房でも作業が出来るようになりました。
「田舎暮らしでのんびり家具作り・・・」ってのには程遠く、移住してから休みなしに走ってきた感じもします。
なにしろ、仕事以外にやることが多い環境で、最近は草刈りや畑作業を仕事の合間で行う日々です。
田舎は忙しい!!!
それにしても、西和賀町は毎日のように景色が変わっていきます。
気候も山の中だからでしょうか、近くの北上市や横手市より涼しい分、植物の芽吹きも2,3週間遅く、今頃ようやくマーガレットが咲き始めました。
周りの森もすっかり緑が鮮やかになり、そよぐ風も心地よい季節です。
コンビニもなく、夜8時以降は飲食店なども閉まってしまう西和賀町ですが、意外と不便じゃないってのが、この1年暮らしてみた感想です。
不便じゃないどころか、むしろ渋滞も無いし、ATMで並ぶこともないし、スムーズな感じが快適にすら感じます。
思い煩うのと、実際に生活してみるのとでは、結構違うもんだなと思います。
先月、畑を耕して植えた「じゃがいも」もサクサク芽を出して来ました。
今日は、少し間引いてじゃがいもの育ちを良くするための手を加えました。
近所には、農作物栽培のベテラン先輩が住んでいるので、皆さんから色々と教えて頂きながら栽培している僕は「畑仕事1年生」です。
そんな先輩から、今日は枝豆の苗も頂き、早速畝を立ち上げて苗を植えました。
収穫が楽しみです。
移住して1年が経ち、地域の方々とも家族のように関わらせて頂いていることに感謝の気持ちが込み上げてきます。
2020年4月25日土曜日
今日お届けして来た机です。
地元、西和賀町で診療所を開いている先生の診療室の机です。
左側にはパソコン機材などが入るため、先生と相談をして空間の寸法などを決めて製作させて頂きました。
今まではスチール製の机でしたが、これからは診療室が少し暖かな印象になりました。
製作しながら「患者さんが少しでも癒やされる、そんな机になりますように・・・」「先生も良い診療が出来ますように・・・」と思って手をかけさせて頂きました。
先生からは、思っていたより良い!とのコメントを頂きホッとしました。
***
さて、ニュースです!!!
「くま」
出ました!!!!
自宅の前に広がる山林の斜面に何やら黒いかたまりが見えて、
「あんなのあったっけ???」
って思っていたら、その黒い物体が動くではありませんか!
今は雑木林も葉っぱが無いので山肌がよく見えます。
くまさんが餌でも探していたのでしょうか。。。
そのまま山を超えて行きました。
色々動物が工房の近くにやって来ます。
おそらく、イノシシも来たのか、家の裏の湿地が掘り起こされた形跡が。。。
リスは毎日のように木を登ったり草むらを走ったり。
野良猫もこの前はウロウロ。
夜には「ホーホー」っと、何だろう?って外に出ると、スーッとフクロウが飛んでいくし。
最近は鴨が2羽、仲良く池に来たり飛んで行ったりしてます。
でも、やはり熊はバッタリ遭遇すると危険なので、敷地の外側の藪を刈り払っている今日このごろです。
エンジン草刈機と、チェーンソーを使い分けての作業。
やはり、チェーンソーはちょっと怖いです。
少しコツも掴んできましたが、侮れない道具です。
ちなみに、僕のチェーンソーはドイツ製のSTIHL(スチール)というメーカーのもので、林業のプロも使う信頼の置けるブランドだそうです。
たしかに、使っていて本体のカッチリ感やエンジンのパワーなど操作性が良いなと感じます。
***
コロナウイルスで全国自宅待機状態。
「ステイ・ホーム」
って言われてますが、僕は基本的にいつも「ステイ・ホーム」状態でしたので、日常生活はそんなに変わっていません。
でも、緊急事態宣言の直後から、Kottiの依頼がピタリと止まってしまいました。
無理もありませんね。
お給料をどう払ったら良いか、工面に頭を悩ませる会社が多い状況になりましたので、しばらくはこの状態が続くかもしれません。。。
でも、コロナウイルスをきっかけに、紙コップに変えたのでKottiを使いたいというお客様もいらっしゃいます。
1ヶ月後、2ヶ月後、・・・。
世の中がどうなっているやら。
どうなっていくとしても、心身は健康でいたいものです。
登録:
投稿 (Atom)
過去のブログ
- 9月 2020 (1)
- 8月 2020 (2)
- 7月 2020 (1)
- 6月 2020 (2)
- 4月 2020 (1)
- 3月 2020 (2)
- 2月 2020 (1)
- 1月 2020 (1)
- 12月 2019 (3)
- 10月 2019 (3)
- 9月 2019 (6)
- 8月 2019 (3)
- 3月 2019 (1)
- 1月 2019 (1)
- 10月 2018 (1)
- 9月 2018 (3)
- 8月 2018 (1)
- 7月 2018 (1)
- 6月 2018 (2)
- 4月 2018 (2)
- 3月 2018 (2)
- 1月 2018 (2)
- 12月 2017 (2)
- 11月 2017 (2)
- 10月 2017 (3)
- 9月 2017 (4)
- 8月 2017 (4)
- 7月 2017 (6)
- 6月 2017 (11)
- 5月 2017 (3)
- 4月 2017 (13)
- 3月 2017 (8)
- 2月 2017 (7)
- 1月 2017 (3)
- 12月 2016 (10)
- 11月 2016 (10)
- 10月 2016 (10)
- 9月 2016 (9)
- 8月 2016 (6)
- 7月 2016 (5)
- 4月 2016 (3)
- 2月 2016 (4)
- 1月 2016 (3)
- 12月 2015 (3)
- 11月 2015 (5)
- 10月 2015 (7)
- 9月 2015 (3)
- 8月 2015 (4)
- 7月 2015 (4)
- 6月 2015 (6)
- 5月 2015 (3)
- 4月 2015 (6)
- 3月 2015 (6)
- 2月 2015 (1)
- 1月 2015 (3)
- 12月 2014 (4)
- 11月 2014 (5)
- 10月 2014 (5)
- 9月 2014 (6)
- 8月 2014 (8)
- 7月 2014 (5)
- 6月 2014 (4)
- 5月 2014 (4)
- 4月 2014 (2)