2019年も今日が最終日。
今年は大きな一年でした。
いや、今年も・・・か。
人生において移住という経験はそんなにないこと。
生活の拠点を奥羽山脈の懐深い地へ移した一年。
6月に移住し、半年しか過ぎていませんが生活は大きく変わりました。
移住したことの「意味」
それはまた追ってブログで書き綴りたいと思います。
雪に悩まされた工房づくりは、木の器をつくる作家「藤原準さん」と地域おこし協力隊の「金子さん」にお忙しい中お手伝い頂き、屋根を無事かけ終わり先日工房内には主照明もつけて、いよいよ機械などの移設をして本工房で作業が出来そうな段階になってきました。
窓やドアなどはまだまだこれからですが、今までの狭い仮工房から広い本工房へ移動して、作業効率も上がることを期待しながら本年を締めくくりたいと思います。
今年一年も本当に数多くの方々の助力や励ましを頂きました。
こうして頂いた恩恵を来年は作品作りに還元して、多くの方に歓んで頂ける仕事をしたいと思います。
2019年。ありがとうございました!
そして
2020年。一段と頑張りたいと思います!
2019年12月31日火曜日
2019年12月7日土曜日
アートだ!
3日で1m!
1メートルですよ!
西和賀の雪。
朝と夕方、除雪機で除雪しても除雪しても除雪しても・・・。
仕事になりません(苦笑)
現在まだ、本工房の屋根がかかっていないのに屋根がかかったような積もり方。
見方によっては、アートだ!
でもこの雪を落として床から外に出して、除雪機で飛ばす作業にほぼ1日かかってしまいました。
あーもう笑うしかねーなー。
1メートルですよ!
西和賀の雪。
朝と夕方、除雪機で除雪しても除雪しても除雪しても・・・。
仕事になりません(苦笑)
現在まだ、本工房の屋根がかかっていないのに屋根がかかったような積もり方。
見方によっては、アートだ!
でもこの雪を落として床から外に出して、除雪機で飛ばす作業にほぼ1日かかってしまいました。
あーもう笑うしかねーなー。
2019年12月3日火曜日
「試練」に次ぐ「試練」
久しぶりの家具の写真です。
11月12日に宮城県大崎市へお届けして来ました。nokkaならではの天板の表面に板接ぎの目地を残した仕上げです。
無垢材の一枚一枚がきちんと存在感を出しています。
お客様も歓んで下さいました。
しばらく工房づくりの写真ばかりでしたが・・・。
工房づくり、Kottiづくり、時々クロスカントリースキーのコーチなどもしながら家具も作らせて頂いてます。
さてさて、工房づくりの方はというと。
「試練」に次ぐ「試練」
11月15日。
見ての通り、工房の中に積雪(苦笑)
西和賀の自然は容赦ありませんね。
ホント抗うことができなくて、人間のチカラは自然の前では微々たるものだと痛感してしまいます。
これまで、僕は自然を相手にクロスカントリースキー競技を長年行ってきました。
ワールドカップ、世界選手権、オリンピック、海外の選手と戦うステージは常に寒い雪の上でした。そのための過酷なトレーニングも大自然の中で積み重ねてきた自負がありました。
でも。
スキー選手時代は環境を整えられた状態だから頑張れたのかも・・・しれません。
極寒の北欧でも、そこには温かい宿泊施設があり、レストランがあり、サウナもあり、
またコーチやトレーナーやスキーを手入れしてくれるスタッフもいて、僕はただ自分の事を頑張るだけで良かった。
それがいつしか、「僕は過酷なトレーニングを積んできた。だから自然の中、雪の上は得意」っていう自惚れになっていたのかもしれません。
「お前はたいしたことないよ」
って奥羽山脈の大自然が知らしめてくれてるようにさえ思えます。
写真の僕。
ちっちぇ(小さい)
雨が降ったり、雪が降ったり。晴れて雪が消えたりを繰り返して、その合間でKottiを作って、ようやく工房も梁をかけ終わった段階の写真です。
さ〜!!!
この日は天気が良いので、屋根の骨組み(垂木)をどんどんかけて行きましょう!
って意気込んでいた11月29日の午前9時の写真。
そして、午後3時の写真。
これだもん。。。
自然と仲良くするしかないね。
雪が降ったら、雪に心の波長を合わせて「静かに」雪の中で仕事をする。
雨が降っても慌てず、木が濡れても「もともと水をたっぷり含んでいた木」乾けば大丈夫。
風が強い時は、しばらく収まるのを待つ。
晴れた時は「ありがとう! ホントにありがたい!」
そんな事を心の中でつぶやくようになってきた今日このごろです。
12月1日。
垂木をかけ終わりました。
そして、今日12月3日。
また雪が降り続いています。
しばらく続く予報です。
町の方々からは、
「屋根かかったか?」
と会う方、会う方から言われます。
国道沿いなので、みんな気にかけて下さっているのでしょう。
移住してきたばかりで、これから2mも雪が積もるのに、まだ屋根がかかってないだなんて・・・大丈夫か?って。
僕は苦笑するしかなくてね。。。
11月12日に宮城県大崎市へお届けして来ました。nokkaならではの天板の表面に板接ぎの目地を残した仕上げです。
無垢材の一枚一枚がきちんと存在感を出しています。
お客様も歓んで下さいました。
しばらく工房づくりの写真ばかりでしたが・・・。
工房づくり、Kottiづくり、時々クロスカントリースキーのコーチなどもしながら家具も作らせて頂いてます。
さてさて、工房づくりの方はというと。
「試練」に次ぐ「試練」
11月15日。
見ての通り、工房の中に積雪(苦笑)
西和賀の自然は容赦ありませんね。
ホント抗うことができなくて、人間のチカラは自然の前では微々たるものだと痛感してしまいます。
これまで、僕は自然を相手にクロスカントリースキー競技を長年行ってきました。
ワールドカップ、世界選手権、オリンピック、海外の選手と戦うステージは常に寒い雪の上でした。そのための過酷なトレーニングも大自然の中で積み重ねてきた自負がありました。
でも。
スキー選手時代は環境を整えられた状態だから頑張れたのかも・・・しれません。
極寒の北欧でも、そこには温かい宿泊施設があり、レストランがあり、サウナもあり、
またコーチやトレーナーやスキーを手入れしてくれるスタッフもいて、僕はただ自分の事を頑張るだけで良かった。
それがいつしか、「僕は過酷なトレーニングを積んできた。だから自然の中、雪の上は得意」っていう自惚れになっていたのかもしれません。
「お前はたいしたことないよ」
って奥羽山脈の大自然が知らしめてくれてるようにさえ思えます。
写真の僕。
ちっちぇ(小さい)
雨が降ったり、雪が降ったり。晴れて雪が消えたりを繰り返して、その合間でKottiを作って、ようやく工房も梁をかけ終わった段階の写真です。
さ〜!!!
この日は天気が良いので、屋根の骨組み(垂木)をどんどんかけて行きましょう!
って意気込んでいた11月29日の午前9時の写真。
そして、午後3時の写真。
これだもん。。。
自然と仲良くするしかないね。
雪が降ったら、雪に心の波長を合わせて「静かに」雪の中で仕事をする。
雨が降っても慌てず、木が濡れても「もともと水をたっぷり含んでいた木」乾けば大丈夫。
風が強い時は、しばらく収まるのを待つ。
晴れた時は「ありがとう! ホントにありがたい!」
そんな事を心の中でつぶやくようになってきた今日このごろです。
12月1日。
垂木をかけ終わりました。
そして、今日12月3日。
また雪が降り続いています。
しばらく続く予報です。
町の方々からは、
「屋根かかったか?」
と会う方、会う方から言われます。
国道沿いなので、みんな気にかけて下さっているのでしょう。
移住してきたばかりで、これから2mも雪が積もるのに、まだ屋根がかかってないだなんて・・・大丈夫か?って。
僕は苦笑するしかなくてね。。。
登録:
投稿 (Atom)
過去のブログ
- 4月 2021 (1)
- 3月 2021 (4)
- 2月 2021 (1)
- 12月 2020 (2)
- 9月 2020 (1)
- 8月 2020 (2)
- 7月 2020 (1)
- 6月 2020 (2)
- 4月 2020 (1)
- 3月 2020 (2)
- 2月 2020 (1)
- 1月 2020 (1)
- 12月 2019 (3)
- 10月 2019 (3)
- 9月 2019 (6)
- 8月 2019 (3)
- 3月 2019 (1)
- 1月 2019 (1)
- 10月 2018 (1)
- 9月 2018 (3)
- 8月 2018 (1)
- 7月 2018 (1)
- 6月 2018 (2)
- 4月 2018 (2)
- 3月 2018 (2)
- 1月 2018 (2)
- 12月 2017 (2)
- 11月 2017 (2)
- 10月 2017 (3)
- 9月 2017 (4)
- 8月 2017 (4)
- 7月 2017 (6)
- 6月 2017 (11)
- 5月 2017 (3)
- 4月 2017 (13)
- 3月 2017 (8)
- 2月 2017 (7)
- 1月 2017 (3)
- 12月 2016 (10)
- 11月 2016 (10)
- 10月 2016 (10)
- 9月 2016 (9)
- 8月 2016 (6)
- 7月 2016 (5)
- 4月 2016 (3)
- 2月 2016 (4)
- 1月 2016 (3)
- 12月 2015 (3)
- 11月 2015 (5)
- 10月 2015 (7)
- 9月 2015 (3)
- 8月 2015 (4)
- 7月 2015 (4)
- 6月 2015 (6)
- 5月 2015 (3)
- 4月 2015 (6)
- 3月 2015 (6)
- 2月 2015 (1)
- 1月 2015 (3)
- 12月 2014 (4)
- 11月 2014 (5)
- 10月 2014 (5)
- 9月 2014 (6)
- 8月 2014 (8)
- 7月 2014 (5)
- 6月 2014 (4)
- 5月 2014 (4)
- 4月 2014 (2)