今朝は冷えました〜。
昨日工房から帰る前の気温が−7℃だったので今朝はもっと低かったことでしょう・・・。
その寒さが芸術的な模様を窓ガラスに作ってくれました。
今朝の工房の窓ガラスは、模様入りガラスのように、氷の結晶がご覧の通り!
(写真をクリックして拡大して見てみて下さい。)
朝日に輝きながら結晶が窓を彩って、その向こうに静かに雪が舞い降りている光景はとても神秘的でした。
しばらく今日は工房も温まりませんでしたが、そんな中、今日もKottiづくりを黙々とやっておりました。
お昼すぎには、以前食器棚を収めさせて頂いたお客様がご来場くださり、久しぶりの再会がとても嬉しかったです。その後も、家具をご愛用下さってるとのこと、つくり手としてもホッとします。
家具を通じて頂いたご縁。
僕が家具作りをしていなければ、出会わなかったかも知れないって思うと、不思議な気もします。
本当にありがたいな〜って思います。
2017年1月25日水曜日
2017年1月19日木曜日
先週は寒波の影響で仙台も雪が積もる日が続きました。
我がK design号(トラック)は、スタッドレスタイヤじゃないので、雪が降ったら出番待ちになります。
そこで、今回はマウンテンバイクでしばらく通勤してました。
道路はノロノロ運転の渋滞でも、マウンテンバイクはその横をスイスイ♪
中学の時に実家の弘前で新聞配達をして鍛えられた雪道ライディング。油断するとスリップして危ないのですが、雪を踏みながら走るタイヤの感触や音が心地よかったです。
さて、ここ最近、日が少しずつ長くなってきたな・・・って感じます。
自分で勝手に思うこの時期のゴールデンタイムってのがありまして、冬の午後4時頃が好きです。日差しの感じといい、空気感といい、一日の仕事の充実感といい、色んな物が深まって感じる時間です。
クロスカントリースキー競技をしていた頃も、この時間帯に森の中のコースを駆け抜ける時は最高でした。林に差し込む金色の日差しと、冷えてきて引き締まってくる雪のおかげて最高のコンディションになります。懐かしいな〜・・・♪
キリッと澄んだこの空のように、自分の思いや願いを真直ぐ研ぎ澄まして行きたいと思う今日このごろです。
我がK design号(トラック)は、スタッドレスタイヤじゃないので、雪が降ったら出番待ちになります。
そこで、今回はマウンテンバイクでしばらく通勤してました。
道路はノロノロ運転の渋滞でも、マウンテンバイクはその横をスイスイ♪
中学の時に実家の弘前で新聞配達をして鍛えられた雪道ライディング。油断するとスリップして危ないのですが、雪を踏みながら走るタイヤの感触や音が心地よかったです。
さて、ここ最近、日が少しずつ長くなってきたな・・・って感じます。
自分で勝手に思うこの時期のゴールデンタイムってのがありまして、冬の午後4時頃が好きです。日差しの感じといい、空気感といい、一日の仕事の充実感といい、色んな物が深まって感じる時間です。
クロスカントリースキー競技をしていた頃も、この時間帯に森の中のコースを駆け抜ける時は最高でした。林に差し込む金色の日差しと、冷えてきて引き締まってくる雪のおかげて最高のコンディションになります。懐かしいな〜・・・♪
キリッと澄んだこの空のように、自分の思いや願いを真直ぐ研ぎ澄まして行きたいと思う今日このごろです。
2017年1月6日金曜日
2017年が始まりました!
今年はどんなお客様と出会って、どんな家具を作らせて頂けるのか、気持ちを引き締めてスタートを切ろうと思います!
そして、今年はKottiをまた一人でも多くの方に使って頂けるように、Kottiプロジェクトも加速していきたいと思っています。
今日は、先日、Kottiをご注文下さったお客様からも、とっても嬉しい感想メールを頂きまして明日からの製作の励みにもなりました。本当にありがたいことです!
お客様の喜びが僕の原動力かもしれません。
家具を収めた時の嬉しそうなお客様の顔だったり、たまには製作現場を見て嬉しそうにしてるお客様もいたりして、(時には、はしゃぐ方も:笑)、そんなお客様から元気を頂きます。
でも、いつも思うのは、僕は木に触れて、木を加工させて頂いて、「家具」というカタチを木から引き出す役割を担ってるだけ。
僕よりも長く生きた樹木(木材)を扱う身です。
謙虚に作り続けたいと思います。
K design(nokka)のテーマでもある「木のチカラをかりて・・・」
まさに、木ってすごい癒やしのチカラを持ってるし、しなやかさと強度も持ってるし、人間にとても馴染む素材だと思います。
木から教えられることも沢山あります。
今年も一年。心を平らに穏やかに謙虚に、木に寄り添ってやっていけるかな・・・?(笑)
まだまだ未熟な僕は、そんなことを心がけないと、すぐブレますからね〜。
頑張ります!
今年はどんなお客様と出会って、どんな家具を作らせて頂けるのか、気持ちを引き締めてスタートを切ろうと思います!
そして、今年はKottiをまた一人でも多くの方に使って頂けるように、Kottiプロジェクトも加速していきたいと思っています。
今日は、先日、Kottiをご注文下さったお客様からも、とっても嬉しい感想メールを頂きまして明日からの製作の励みにもなりました。本当にありがたいことです!
お客様の喜びが僕の原動力かもしれません。
家具を収めた時の嬉しそうなお客様の顔だったり、たまには製作現場を見て嬉しそうにしてるお客様もいたりして、(時には、はしゃぐ方も:笑)、そんなお客様から元気を頂きます。
でも、いつも思うのは、僕は木に触れて、木を加工させて頂いて、「家具」というカタチを木から引き出す役割を担ってるだけ。
僕よりも長く生きた樹木(木材)を扱う身です。
謙虚に作り続けたいと思います。
K design(nokka)のテーマでもある「木のチカラをかりて・・・」
まさに、木ってすごい癒やしのチカラを持ってるし、しなやかさと強度も持ってるし、人間にとても馴染む素材だと思います。
木から教えられることも沢山あります。
今年も一年。心を平らに穏やかに謙虚に、木に寄り添ってやっていけるかな・・・?(笑)
まだまだ未熟な僕は、そんなことを心がけないと、すぐブレますからね〜。
頑張ります!
2016年12月29日木曜日
今年もあと2日。
2016年はいつになく濃い一年でした。
先ずはKottiの企画から始まり、デザインや、特許の出願やらで春までかかり、ようやく製作のシステムなどが整ったのは夏。
暑い夏。工房でひたすらKotti作りをしていました。
オーダー家具の依頼もおかげさまで沢山頂きまして、今年も多くのお客様との出会いもありました。
そんな作品が生み出された場所。それがこちら工房A棟です。
セルフビルドで築10年。まだまだ行けますよ〜。
そして、こちらはB棟。
今年の出会いと、色んなお話をした事を思い出します。
B棟は、窓越しの景色が一つの演出になります。窓から見える景色は、台風の日も、夕陽が綺麗な日も、月が綺麗な日も、雨の日も、雪の日も、どれもこれも素敵なひと時の演出になってしまう、そんな不思議な空間だな〜って自分でも思います。
来られた方からは、「ここにいると癒やされる〜」とよく言われます。うれしいお言葉です。
K designを立ち上げて10年経った2016年。人生の中でも忘れられない一年になりました。この工房がなければ、今の自分も無いくらいのそんな場所です。
今日は、今年一年の感謝を込めて、帰り際に工房に向かって「今年一年。見守ってくれてありがとう」と祈ってみました。
そして来年は、また新たな企画が用意されているnokka。
「家具と食事」 そんなイベントを行います。
以前のブログで「響働」というキーワードを書かせて頂きましたが、
「心と身体にやさしいごはん処」を計画している方の、開業前のテストイベントを行います。
家具にできる事、食事にできる事、それぞれ人間にとって原点回帰のきっかけになるのでは・・・?というコンセプトが響きあい、それぞれの働きを担って、お客様に歓んで頂ければ嬉しいなと思いながら準備を進めて行きたいと思っています。
さあ。2017年はどんな年になるでしょうか?
今年一年、本当にありがとうございました。
来年もnokkaを、どうぞよろしくお願いいたします。
2016年はいつになく濃い一年でした。
先ずはKottiの企画から始まり、デザインや、特許の出願やらで春までかかり、ようやく製作のシステムなどが整ったのは夏。
暑い夏。工房でひたすらKotti作りをしていました。
オーダー家具の依頼もおかげさまで沢山頂きまして、今年も多くのお客様との出会いもありました。
そんな作品が生み出された場所。それがこちら工房A棟です。
セルフビルドで築10年。まだまだ行けますよ〜。
そして、こちらはB棟。
今年の出会いと、色んなお話をした事を思い出します。
B棟は、窓越しの景色が一つの演出になります。窓から見える景色は、台風の日も、夕陽が綺麗な日も、月が綺麗な日も、雨の日も、雪の日も、どれもこれも素敵なひと時の演出になってしまう、そんな不思議な空間だな〜って自分でも思います。
来られた方からは、「ここにいると癒やされる〜」とよく言われます。うれしいお言葉です。
K designを立ち上げて10年経った2016年。人生の中でも忘れられない一年になりました。この工房がなければ、今の自分も無いくらいのそんな場所です。
今日は、今年一年の感謝を込めて、帰り際に工房に向かって「今年一年。見守ってくれてありがとう」と祈ってみました。
そして来年は、また新たな企画が用意されているnokka。
「家具と食事」 そんなイベントを行います。
以前のブログで「響働」というキーワードを書かせて頂きましたが、
「心と身体にやさしいごはん処」を計画している方の、開業前のテストイベントを行います。
家具にできる事、食事にできる事、それぞれ人間にとって原点回帰のきっかけになるのでは・・・?というコンセプトが響きあい、それぞれの働きを担って、お客様に歓んで頂ければ嬉しいなと思いながら準備を進めて行きたいと思っています。
さあ。2017年はどんな年になるでしょうか?
今年一年、本当にありがとうございました。
来年もnokkaを、どうぞよろしくお願いいたします。
2016年12月25日日曜日
今宵はクリスマス・イブナイト。
日本中、いろんなクリスマスを過ごしてる夜。
今頃、いい子はサンタクロースを夢見て眠ってる頃でしょう。。。
そして、サンタクロースは、子供が寝てるのを確認しながらプレゼントを枕元に置いていってる頃でしょう。。。
プレゼントの本質って何かな〜なんて今日考えてみてました。。。
車中のラジオでも、どんなのをもらったら嬉しいとか、これもらったら引く〜とか、重い〜。。。とか言ってましたが、近年、「クリスマス=プレゼント」みたいになってませんかね。。。?
現実的なプレゼント。
的外れなプレゼント。
驚きのプレゼント。
色々なカタチのプレゼントがあると思いますが、送る側としては、歓んでもらいたい。
そんな思いが何よりものプレゼントなのかな〜って思いました。
どちらかと言えば、「モノ」というより「事」かなって。
今宵は、「笑顔な人も、涙がにじむ人も、温かくて穏やかなクリスマスを過ごせますように」
しかし・・・
そもそも、イエスキリストの生誕の記念日だったはずなのに、イエスキリストが出てこないクリスマスが普通になっていますが、これでいいのか?
日本中、いろんなクリスマスを過ごしてる夜。
今頃、いい子はサンタクロースを夢見て眠ってる頃でしょう。。。
そして、サンタクロースは、子供が寝てるのを確認しながらプレゼントを枕元に置いていってる頃でしょう。。。
プレゼントの本質って何かな〜なんて今日考えてみてました。。。
車中のラジオでも、どんなのをもらったら嬉しいとか、これもらったら引く〜とか、重い〜。。。とか言ってましたが、近年、「クリスマス=プレゼント」みたいになってませんかね。。。?
現実的なプレゼント。
的外れなプレゼント。
驚きのプレゼント。
色々なカタチのプレゼントがあると思いますが、送る側としては、歓んでもらいたい。
そんな思いが何よりものプレゼントなのかな〜って思いました。
どちらかと言えば、「モノ」というより「事」かなって。
今宵は、「笑顔な人も、涙がにじむ人も、温かくて穏やかなクリスマスを過ごせますように」
しかし・・・
そもそも、イエスキリストの生誕の記念日だったはずなのに、イエスキリストが出てこないクリスマスが普通になっていますが、これでいいのか?
2016年12月23日金曜日
本日、ウッドデッキが完成しました。
今日の仙台は暴風が吹き荒れる天候で、道具を入れてる箱が時々飛ばされたり、ホコリが目に入ったりの落ち着かないコンディションでしたが、心は落ち着いて作業に向かうことができました。
デザインはシンプルなデッキですが、今回使用した高耐久のハードウッド「セランガンバツ」というインドネシア産の木材が、良い感じの雰囲気を醸しだしてくれています。
手すりには、アイアンのシャフトを使って質感にアクセントを。
直径19mmのシャフトなので、結構近くで見るとボリューム感もあります。
つや消しの塗装をかけて仕上げました。
このデッキからは仙台市が一望できます。そして、海まで見渡せます。
うらやまし〜♪
さ〜これから、このデッキでどんな物語が生まれていくんでしょうか・・・?
ほのぼのと、温かいご家族です。
Have a nice wooden deck life !!!
今日の仙台は暴風が吹き荒れる天候で、道具を入れてる箱が時々飛ばされたり、ホコリが目に入ったりの落ち着かないコンディションでしたが、心は落ち着いて作業に向かうことができました。
デザインはシンプルなデッキですが、今回使用した高耐久のハードウッド「セランガンバツ」というインドネシア産の木材が、良い感じの雰囲気を醸しだしてくれています。
手すりには、アイアンのシャフトを使って質感にアクセントを。
直径19mmのシャフトなので、結構近くで見るとボリューム感もあります。
つや消しの塗装をかけて仕上げました。
このデッキからは仙台市が一望できます。そして、海まで見渡せます。
うらやまし〜♪
さ〜これから、このデッキでどんな物語が生まれていくんでしょうか・・・?
ほのぼのと、温かいご家族です。
Have a nice wooden deck life !!!
2016年12月21日水曜日
今日は冬至。
一年で最も太陽が出てる時間が短い日。
これは日本の場合。
スキー競技をしていた頃、この時期は北欧に滞在していることが多く、北極圏に位置する場所では太陽が出ません。
午前9時頃に朝焼けっぽく明るくなり、昼には明るいけど太陽が見えなかったりして、そして午後2時ころには暗くなります。この現象を「極夜」というそうです。
そして、午後のトレーニング中にはオーロラが出ることも珍しくなく、キリリと寒い氷点下の中、天空のオーロラの気配を感じながらクロスカントリースキーコースを何十キロも走る日々でした。一日に走る距離は80kmくらいになる日もありました。。。今では考えられません(笑)
さて、上の写真は現在製作中のウッドデッキ。
まだ床を貼る前の写真です。
「いろんな物語が生まれる素敵なデッキになりますように・・・」そんなメッセージを循環させながら今日も作らせて頂きました。しかし、今日の仙台は暖か過ぎな一日で、作業中は上着も脱いで長袖シャツ一枚で快適な感じでした。北欧とはエライ違い!!!
そして、写真もう一枚はマキタの丸ノコ。
K designを立ち上げる前から使っている道具でかれこれ11年目。長い付き合いです(笑)
たまには道具も紹介してあげたくてね・・・。
おかげで作品が作れるわけですからね。
いつもありがとう!
丸ノコさん。
一年で最も太陽が出てる時間が短い日。
これは日本の場合。
スキー競技をしていた頃、この時期は北欧に滞在していることが多く、北極圏に位置する場所では太陽が出ません。
午前9時頃に朝焼けっぽく明るくなり、昼には明るいけど太陽が見えなかったりして、そして午後2時ころには暗くなります。この現象を「極夜」というそうです。
そして、午後のトレーニング中にはオーロラが出ることも珍しくなく、キリリと寒い氷点下の中、天空のオーロラの気配を感じながらクロスカントリースキーコースを何十キロも走る日々でした。一日に走る距離は80kmくらいになる日もありました。。。今では考えられません(笑)
さて、上の写真は現在製作中のウッドデッキ。
まだ床を貼る前の写真です。
「いろんな物語が生まれる素敵なデッキになりますように・・・」そんなメッセージを循環させながら今日も作らせて頂きました。しかし、今日の仙台は暖か過ぎな一日で、作業中は上着も脱いで長袖シャツ一枚で快適な感じでした。北欧とはエライ違い!!!
そして、写真もう一枚はマキタの丸ノコ。
K designを立ち上げる前から使っている道具でかれこれ11年目。長い付き合いです(笑)
たまには道具も紹介してあげたくてね・・・。
おかげで作品が作れるわけですからね。
いつもありがとう!
丸ノコさん。
登録:
投稿 (Atom)
過去のブログ
- 4月 2021 (1)
- 3月 2021 (4)
- 2月 2021 (1)
- 12月 2020 (2)
- 9月 2020 (1)
- 8月 2020 (2)
- 7月 2020 (1)
- 6月 2020 (2)
- 4月 2020 (1)
- 3月 2020 (2)
- 2月 2020 (1)
- 1月 2020 (1)
- 12月 2019 (3)
- 10月 2019 (3)
- 9月 2019 (6)
- 8月 2019 (3)
- 3月 2019 (1)
- 1月 2019 (1)
- 10月 2018 (1)
- 9月 2018 (3)
- 8月 2018 (1)
- 7月 2018 (1)
- 6月 2018 (2)
- 4月 2018 (2)
- 3月 2018 (2)
- 1月 2018 (2)
- 12月 2017 (2)
- 11月 2017 (2)
- 10月 2017 (3)
- 9月 2017 (4)
- 8月 2017 (4)
- 7月 2017 (6)
- 6月 2017 (11)
- 5月 2017 (3)
- 4月 2017 (13)
- 3月 2017 (8)
- 2月 2017 (7)
- 1月 2017 (3)
- 12月 2016 (10)
- 11月 2016 (10)
- 10月 2016 (10)
- 9月 2016 (9)
- 8月 2016 (6)
- 7月 2016 (5)
- 4月 2016 (3)
- 2月 2016 (4)
- 1月 2016 (3)
- 12月 2015 (3)
- 11月 2015 (5)
- 10月 2015 (7)
- 9月 2015 (3)
- 8月 2015 (4)
- 7月 2015 (4)
- 6月 2015 (6)
- 5月 2015 (3)
- 4月 2015 (6)
- 3月 2015 (6)
- 2月 2015 (1)
- 1月 2015 (3)
- 12月 2014 (4)
- 11月 2014 (5)
- 10月 2014 (5)
- 9月 2014 (6)
- 8月 2014 (8)
- 7月 2014 (5)
- 6月 2014 (4)
- 5月 2014 (4)
- 4月 2014 (2)